灸文のお灸法・圧痛点の選択(圧痛点マップ)と経穴1点への知熱灸
片麻痺はお灸で回復します
- ご自身で来所出来る方(弛緩性麻痺は除きます)
- リハビリでの回復が進まない方
- 維持期の方でも回復します
片麻痺を抱えると麻痺側に強い冷えを伴います。また痛みやシビレを訴えることもありいずれも血流障害による症状です。患部の血流回復により麻痺、冷え、痛み、シビレが解消します。特別な病態ではありません。
片麻痺の特徴は他の痛み、症状とは比較できない程広範囲に多くの圧痛点が現れます。
灸文の圧痛点経穴灸
患者の訴えから圧痛点(患部)を選択します、次に経穴1点を選択しあつくないお灸を施術します。
最後に圧痛点の変化を確認します。
- 肩関節・動かせない・上がらない・後ろに回せない・伸ばせない。
- 肘関節・動かせない・伸ばせない・回せない
- 手関節・握れない・つかめない・伸ばせない・シビレ
- 足関節・動かせない・つまずく・ひきずる
- 膝関節・伸ばせない・しゃがめない・立ち上がれない
- 体幹・前屈できない・伸ばせない・曲げられない・
- 首・動かせない・回せない・反らせない
- 顔面・つれる・目の中の異物感・口から水が溢れる
お灸で回復する片麻痺患者の症状と訴え 症例1
4年前発症 入院 右半身麻痺
退院後リハビリ週2回通院
2年前から鍼灸を週2回取り入れてきた患者
患者の訴えと回復した片マヒと症状
片麻痺の特徴は他の痛み、症状とは比較できない程広範囲に多くの圧痛点が現れます。
- 右肩、背、上腕、前腕、手首、手指のシビレ、冷感強く、重たい
- 右腕挙上できない、頭に手は届かない
- 右肘伸ばせない(曲がる)
- ペン、箸をしっかり持てない、文字が書けず直線が波打つ
- 物を掴めない、ラケット握れない
- 手首をあげられない(背屈不可)
- 拇指対立運動不可、小指との協調運動不可
- 分回し歩行、上下動激しい歩行、早く歩けない
- 足首が重く動かせない、背屈、外反不可(階段降りが不自由)
- 右側臀部、大腿、下腿、足首、足指全ての動きがままならない、重く、冷えがある
- 右顔面麻痺、右目に物が詰まる、頰がつっぱる、飲み物が溢れる
- 前屈不可
- 右膝あげられない、他動的にあげた膝を支えられない
- スクワットできない、しゃがむと自力では立ち上がれない
- 麻痺部位のほとんどに痛みがある
片麻痺と圧痛点経穴灸法
片麻痺の特徴は他の痛み、症状とは比較できない程広範囲に多くの圧痛点が現れます。
患者の訴えから圧痛点を選択します、次に経穴1点を選択しあつくないお灸を施術します。
最後に圧痛点の変化を確認します。
圧痛点とは指頭で軽く押圧することで起こる痛みで患部、あるいは血流障害ポイントを明らかにします。
圧痛刺激は患部(血流障害部位)の血流を促進します。
経穴(つぼ)は全身に365程分布し、灸や鍼の施術点であり血流促進、治癒反応促進ポイントです。
経穴には反応が局所に及ぶタイプ、全身に及ぶタイプ(ごく少数)があります。
灸文では全身タイプの経穴を選択するため極めて少ない(1穴)経穴による施術が特徴です。
あつくないお灸はおだやかな刺激のため治癒反応である副交感神経反射が大きい。
全身を巡る血流の調節は自律神経の働きで刺激を受けて反応します。
血流促進は副交感神経が司り、穏やかな刺激に大きく反応します。
あつくないお灸が全身に起こる多様な痛み、症状、病気に適応する理由です。